Blog

あなたは犯罪者になる? オンラインカジノが違法とされる法的根拠とその現実

「違法」の核心を探る:刑法と資金決済法の二重の壁

日本において、オンラインカジノ違法という問題を語る上で、まず理解しなければならないのが、その法的根拠です。多くの人が誤解していますが、日本には「オンラインカジノを直接的に禁止する単独の法律」は存在しません。その代わりに、複数の法律が複合的に適用されることで、その運営と利用が実質的に禁止されているのです。中心となるのは、刑法第185条および186条の「賭博罪」です。これは、偶然の勝負によって財物の得喪を争う行為を禁じており、公衆の場での賭博や常習的な賭博を処罰の対象としています。

しかし、オンラインカジノは自宅などの私的な空間で行われるため、刑法の賭博罪が直接適用されるケースは限定的です。ここで重要な役割を果たすのが、資金決済法です。この法律は、いわゆる「支払決済手段」の発行者に対して、登録制を義務付けています。オンラインカジノ事業者が日本の利用者から直接入金を受け付ける行為は、この法律に基づく登録がない限り、違法となる可能性が極めて高いのです。つまり、事業者が日本で合法的に営業するための「入り口」が法的に塞がれている状態です。この二つの法律によって、日本国内からのアクセスによるオンラインカジノの利用は、グレーゾーンではなく、明確な違法行為のリスクを内包していると解釈されるのです。

利用者へのリスク:罰則、マネーロンダリング、そして依存症

オンラインカジノ違法がもたらす最も直接的なリスクは、何と言っても法的な罰則です。前述の刑法により、賭博の罪で検挙された場合、50万円以下の罰金または拘留・科料という刑罰が規定されています。実際に、オンラインカジノで遊んでいた一般人が賭博罪で逮捕・書類送検される事例は、全国各地で発生しています。「自宅でこっそりやっていればバレない」というのは、まったくの幻想です。入出金の記録は確実に残り、それが捜査の端緒となることが少なくありません。

さらに深刻なのは、マネーロンダリング(資金洗浄)への利用リスクです。違法なオンラインカジノは、犯罪で得た不正な資金を「清潔なお金」に見せかける場として悪用されることがあります。知らずにそのようなサイトを利用してしまった場合、たとえ故意がなくとも、資金の流れを追跡する過程で利用者の口座が凍結されたり、警察の事情聴取を受けたりする可能性も否定できません。また、法的リスク以上に危険なのがギャンブル依存症です。24時間いつでもアクセスできる環境は、依存症を加速させ、個人の経済的破綻や家族関係の崩壊へと直結します。違法サイトは消費者保護の規制が及ばないため、詐欺的な運営や不当な出金拒否に遭うリスクも非常に高く、泣き寝入りするしかないケースが後を絶ちません。このような多角的なリスクを総合的に考えると、オンラインカジノ違法の問題は、単なる法律違反ではなく、個人の人生を大きく損なう危険性をはらんでいることがわかります。

事例に学ぶ:摘発の現場と巧妙化する事業者の手口

オンラインカジノ違法を巡る状況は、警察の摘発が強化される一方で、事業者の手口もより巧妙化しています。具体的な事例を見てみましょう。例えば、過去には日本の利用者に対して、暗号資産(仮想通貨)でのみ入出金を受け付けるオンラインカジノが登場しました。これは、従来の銀行振込やクレジットカード決済とは異なる経路を利用することで、資金決済法の規制を回避し、追跡を困難にすることを目的としています。しかし、こうした手法を用いたとしても、刑法上の賭博罪に問われるリスクが消えるわけではなく、利用者側の危険は変わりません。

また、警察の捜査手法も進化しています。国内のアフィリエイト(紹介)サイトを起点に、違法なオンラインカジノサイトの運営者や、その資金回収役(出金業務を請け負う者)を特定し、組織的に摘発する事例が増えています。ある摘発事件では、サイトの運営者が海外にいるにも関わらず、国内で活動する資金回収役を逮捕し、そこから組織の全容を解明するという手法が取られました。このことから、「運営者が海外だから安全」という考えは完全に誤りであることがわかります。利用者はもちろん、サイトを宣伝するアフィリエイターも、賭博開帳図利罪などの罪で逮捕される危険性があります。このような実例は、オンラインカジノに関わる行為全体が、いかに高い法的リスクに晒されているかを如実に物語っています。

さらに、最近ではSNSや動画共有サイトを通じたプロモーションが活発化しています。有名なインフルエンサーが華やかなイメージで宣伝するケースもありますが、その背後には違法性が潜んでいることを認識しなければなりません。これらのプロモーションは、しばしば「合法」や「安全」を謳いますが、日本の法律の解釈においてはそのような保証は一切ありません。むしろ、そうした情報に惑わされず、公的機関が発信する正確な法情報を確認することが、自身を守る最善の策なのです。

Luka Petrović

A Sarajevo native now calling Copenhagen home, Luka has photographed civil-engineering megaprojects, reviewed indie horror games, and investigated Balkan folk medicine. Holder of a double master’s in Urban Planning and Linguistics, he collects subway tickets and speaks five Slavic languages—plus Danish for pastry ordering.

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *